検査のご案内

各種検査のご案内

食道から肛門に至る消化管と肝臓、胆嚢、膵臓に関連した疾患の診断や治療を担当する内科です。
おなかの痛みや、便通の異常、おなかのできものなど、おなかに関連した症状の診療を行っています。
また、健診での各消化器の他、循環器、呼吸器、泌尿器、肝臓等の疾患についても診療致します。

上部内視鏡検査(胃カメラ)

食道、胃、十二指腸疾患の内視鏡による診断。主として、胃炎や胃潰瘍の診断、胃癌の精密検査などを行います。
胃癌検診で異常が疑われた方の精査を行います。経口内視鏡は咽頭部の局部麻酔を使用し、のどを通過する際の反射による苦痛がより少なくなるようにして、特殊光検査を受けることが可能です。
経鼻内視鏡は最新の細径内視鏡を導入し施行しております。この内視鏡は、内視鏡自体が細径であるため(直径は5.5mm、先端は5mm)経口内視鏡に比べて苦痛が少ないのが利点であります。鼻腔に局所の腫張(むくみ)をとり出血の予防をする薬を噴霧し、ついで局所麻酔剤を噴霧し鼻腔から咽頭までの麻酔を行ない、検査を行います。
挿入に痛みを感じる場合は、その場で口からの挿入に切換えることもあります。

少しでも苦痛なく行うために、全身に作用する鎮痛剤等の点滴をされた方は、検査終了後は1~2時間程度回復室にてお休みいただいた後、帰宅して頂く事になります。
(当日は自動車・自転車等の運転は出来ません)

当院では患者様へのリスクを考え痛み止め(鎮痛剤)や安定剤の注射を行うとこも相談の上で行いますが、意識をなくしたり記憶がなくなるほどの注射剤は基本的に使用しません。
なるべくていねいな操作と観察を心掛けます。

カプセル内視鏡

カプセル内視鏡とは、飲み込むだけで検査ができる画期的な内視鏡です。
飲み込まれた、超小型カメラと無線装置内蔵のカプセルは、蠕動運動によって消化管内を運ばれ、前進しながら腸内を撮影し、画像データを体外に送信、患者様が装着した体外の受信機でデータを受信します。
このカプセルは大きめのビタミン剤程の大きさの使い捨てタイプで排便時に自然に排出されます。大腸内視鏡とおなじく大腸洗浄処置を必要とします。麻酔などの前処置や造影剤は必要ありません。
検査時間は約8時間かかりますが、その間中病院にいる必要はありません。機器の着用が終わった後はいつも通りの生活をしていただけます。

他の検査と違って生検行為ができません。カプセルの特徴上、同じ病変を何度もみてしまうため存在はわかっても、しっかりと病変が何個あったかが不明となることがあります。病変が存在した場合は、下部内視鏡検査(大腸カメラ)が必要となります。

超音波診断システム

人間の耳には聞こえない高周波の超音波を体外から当てることによって、臓器や組織の境界で反射する性質を利用し、返ってきた反射波を受信して画像として再構成して映すことで、その状況を見ることができる装置です。

腫瘍などカラダに異常があると、その反射時間にズレが生じ、発見できます。

心臓などの動きもモニターで観察でき、バリウムなどを飲む必要もなく、X線被曝の心配や苦痛がまったくなく安全に検査を受けていただけます。

脈拍・呼吸・心電図計

心電図、呼吸、非観血血圧、動脈血酸、素飽和度、体温の計測などの症状を行い、モニターに表示します。

自動血球計数CRP測定

少量の血液から短時間で白血球3分類を含む血算18項目とCRP定量を同時測定出来ます。

レントゲン

胸部や腹部の写真から、骨の写真までX線を用いて検査を行っています。写真はデジタル化されており、安定した画像を提供しています。

下部内視鏡(大腸カメラ)

大腸(結腸と直腸)疾患の内視鏡による診断。主として、便潜血陽性の際の大腸の検査、大腸ポリープの経過観察、炎症性腸疾患の診断を行います。
治療としては、主として大腸ポリープの切除を行います。

腸内を観察するには、どうしても空気を入れる必要があります。なるべく辛くならないよう配慮しながら、見落としがない検査を心掛けます。

検査は大腸を洗浄する前準備を含めると約半日を必要としますが、自宅で前準備を行ってから来院していただく方法もあり、在院時間の短縮化もはかっております。いずれも患者様のご都合に合わせて対応しております。
大腸内視鏡検査にあたっては、状況に応じて鎮痛剤や安定剤を使用することも可能です。注射の睡眠剤などを使用する、意識のない状態や記憶のない状態での検査は当院では、リスクを考え行いません。

呼吸機能検査

肺活量や呼吸能力をみるために、指示の通りに息をしていただき測定する検査です。主に喘息やCOPD肺気腫などの診断に用います。

睡眠時無呼吸簡易検査

当院では自宅にお持ち帰りの上で、就寝時に装着いただき夜間の呼吸停止回数を測定する機械を貸し出ししております。一定以上の結果であれば当院で加療開始を、グレーゾーンの場合には他地域の睡眠時無呼吸症候群専門の病院への紹介を行っております。

トップへ戻る